結膜・ぶどう膜の病気

結膜弛緩症

結膜弛緩症は白目部分である結膜が弛んでいる状態で、加齢が原因で起こります。弛んだ結膜は下瞼の縁にたまり、様々な症状を起こす原因となります。

結膜弛緩症の症状

強い痛みはないですが、まばたきするたびにゴロゴロ感やしょぼしょぼするといった不快感が生じるようになります。また、弛んだ結膜が白目の表面でしわをつくり、その間に涙が溜まったり、下瞼の縁にたまることで、外に溢れでるため「流涙」といって涙がよく出る、涙がこぼれるといった症状が起こりやすくなります。他、涙の分布が不均一になることからドライアイの症状が出ることもあります。

結膜弛緩症の治療

症状が軽い場合は点眼薬で経過観察しますが、症状が強い場合は手術となります。
手術では弛んだ結膜を伸ばすことが目的で、以下の3つの方法があります。

  1. 結膜の下部を熱で固めることで角膜付近の結膜を伸ばす。
  2. 結膜の下部を引っ張って奥の方で縫って伸ばす。
  3. 弛んだ結膜を切除して、残った部分を縫い合わせる。

下に進むほど手術時間は長くなりますが、高い効果を期待できます。
当院では手術を行っておりませんので、手術を必要とする場合は関連のクリニック、病院をご紹介させて頂きます。

翼状片

翼状片翼状片とは、白目部分である結膜の下(奥)にある細胞が過剰に増殖し、目頭から角膜(黒目)にかけて三角形状に侵入する疾患です。
結膜は多くの血管が集中しており、血管のない角膜まで広がることで黒目が充血したように赤く見えたり、こぶのように腫れますが悪性ではありません。白目の一部が黒目に伸びたように見え、この症状は両目に生じることが多いです。
原因は、紫外線、コンタクト長期装用などの刺激で発症しやすいと言われており、多くは高齢者の方が発症します。進行すると角膜に歪み(乱視)を生じて視力低下をきたすため、手術が必要になります。

翼状片の症状

翼状片は外見的な変化以外には症状は現れませんが、進行すると炎症部分が盛り上がって、慢性的に異物感や充血を感じるようになります。
また、血管のない黒目部分である角膜まで炎症がひろがるため、目全体に充血が起こっているように見えます。ただし、痛みなどは生じません。
進行すると、角膜の歪みが出てくることで、乱視や視力低下を引き起こす可能性があります。
さらに進行すると、増殖した組織が黒目を覆うようになり、大きな見た目の変化が生じます。

翼状片の治療

充血などの炎症があれば、抗炎症作用のあるステロイド点眼薬にて治療を行います。しかし、翼状片自体を治癒することはできません。
進行して矯正視力まで低下してしまった場合は、手術にて除去する必要が出てきます。見た目の変化も生じることから、ある程度の進行があれば早期に治療を受けることをお勧めします。
術後の再発の可能性が高く、若い人ほどその傾向が強くなります。
当院では手術を行っておりませんので、手術を必要とする場合は関連のクリニック、病院をご紹介させて頂きます。

結膜下出血

結膜下出血は、結膜(白目)の血管が何らかの原因にて出血が起こり、結膜の下に出血が広がる疾患で、見た目が派手なので驚いて救急車を呼んでしまう人もいるくらいです。
かゆみで擦りすぎたり、打撲などの外傷での刺激で起こることもあり、ドライアイが引き金になることもあります。出血は数ミリ程度の小さいものから眼球全体に広がることもあり、白目部分が真っ赤に充血するため混乱する方も多いですが、眼球内に血液が入り込むことはないので視力低下などは起こりません。

結膜下出血の症状

結膜下出血は白目部分が真っ赤に充血するため、大きな眼のトラブルが起こっていると他人の指摘などによって気付くことが多く、出血量が少ない場合には自覚症状はあまりありません。出血量が増えると異物感や重い感じが生じることがありますが、強い痛みや視機能障害(視力・視野障害)などは現れません。

結膜下出血の治療

結膜下出血は、基本的には必ずしも治療を必要とせず、症状に応じた治療をすることがあります。
軽度の場合はおおよそ1~2週間ほど、出血量が多い場合だと約1か月ほどかかることもありますが自然治癒がほとんどです。
ただ、「目をこする」「過度な飲酒」「過度な体温上昇(サウナや長風呂)」などは出血の自然吸収を妨げる要因となりうるので控えましょう。また、普段からコンタクトを装用している方も、結膜への負担を抑えるために症状が落ち着くまでは中止しましょう。

症状が頻繁に繰り返す場合には一度受診し、原因を特定することをお勧めします。
外傷が原因で起こっている場合には精密検査を行い、必要に応じて治療を行います。
痛みやかゆみ、目やになどが出ている場合には、急性出血性結膜炎や流行性角結膜炎といった他の疾患の可能性があるため検査が必要です。

もし違和感や重い感じなどの症状を早く改善したいというご希望があれば、診察で状態を確認した上で軽い抗炎症剤や血管収縮剤を処方します。
日常生活に支障をきたすようであれば、早めに当院までご相談ください。

結膜結石

結膜結石は、眼瞼結膜の表面に白色、もしくは黄色の結石が生じる疾患です。この結石は分泌物(カルシウムや脂質、老廃物など)が固まったものです。結石の数は個人差がありますが、10個以上できる方もいて、結石ができやすい体質と推定される場合もあります。

結膜結石の症状

結膜奥に結石ができる場合は特に症状は起こりませんが、結膜表面に露出されると異物感を覚えるようになり、角膜上皮に傷が付いた場合は充血や強い痛みを伴います。

結膜結石の治療

結膜結石は完全に消失、完治(根本治療)は難しいので対症療法(点眼)が主体となります。
症状のない場合や結膜下に埋もれている場合は経過観察を行い、症状がある場合は結石の除去を行います。

ぶどう膜炎

ふどう膜炎とは、目の中で血流の多い組織の虹彩、毛様体、脈絡膜の部分に炎症が起こる病気です。血流が豊富なので炎症が強く出やすい場所です。
毛様体、虹彩は眼球の前方に位置してますが、脈絡膜は眼球の奥から前方にかけて網膜の下に、眼球全体を覆うように存在します。
そのため、炎症が起こる場所によっては、眼球の前方部分のみの炎症だったり、全体的な炎症になったりします。

ぶどう膜炎の症状

充血

虹彩や毛様体の炎症が強い時に白目(結膜)が充血します。一般的な結膜炎と違うのは、瞼の裏の結膜は充血していないのに、白目の結膜のみが充血しているところです。

痛み

虹彩に炎症がおこると痛みがでます。光刺激にも強く反応して痛みとともにしみるように感じたり涙がでたりすることもあります。また、炎症が原因で眼圧が上昇した時も痛みを伴うこともあります。

かすみ・視力低下

炎症が強くなると炎症細胞の増加によって、霞んで見えたり視力低下がおきる可能性があります。また、強い炎症や炎症が長引くことによって続発性に白内障、緑内障などが起こる可能性もあります。

ぶどう膜炎の治療

状態に応じて、点眼、内服、注射などを行います。基本的にはステロイドを使った治療となるので、治療の自己中断は増悪や再発を招く結果にもなるため、そして、ぶどう膜炎は良くなったり悪くなったりをくり返し長引く可能性がありますので、定期的な通院が必要になります。

強膜炎

強膜とは、白目(結膜)より下の部分にある丈夫な線維性の組織膜です。
強膜炎は、30〜50代の女性に多く見られ、関節リウマチや全身性エリテマトーデス、その他自己免疫疾患など全身性の炎症性疾患がある人に起こることがありますが、約半数は原因不明なことが多いといわれています。炎症が起こる部位によって、前部の上強膜炎・強膜炎と後部強膜炎に大別され、通常、単に強膜炎といわれるときは、前部強膜炎のことを指します。そして、炎症の起こり方によって、びまん性・結節性・壊死性と3種に大別されます。

強膜炎の症状

主な症状は、充血・疼痛です。炎症が眼の後部の強膜まで及ぶと(後部強膜炎)、毛脈絡膜や視神経などへの炎症波及によっては視力低下をきたします。

強膜炎の治療

基本的に、ステロイドの点眼や内服を中心に治療を行います。
上強膜炎は、点眼治療に良く反応し、極軽度の炎症では自然治癒することもあります。
点眼治療に抵抗性の場合は、ステロイドの全身投与や免疫抑制剤の選択の可能性もあります。壊死性強膜炎の場合は、程度によっては手術を要することもあります。
強膜炎の原因となる病気が判明した場合は、その病気に対する治療を並行して行います。

お電話でのご予約・お問い合わせ WEB予約