網膜の病気

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症糖尿病網膜症は糖尿病3大合併症のひとつで、日本の成人の失明原因の第1位に入っています。眼底網膜には多くの毛細血管が集中しており、糖尿病を患うと、毛細血管の脆弱化や血流障害に始まり、血管壁に負担をかけて出血が生じたりします。血流障害により、網膜に酸素や栄養素が不足することで糖尿病網膜症を引き起こします。悪化すると激しい硝子体出血を引き起こし、最悪の場合は失明することもあります。

糖尿病の発症から10年以上経過すると発症率が高まり、進行するまでは症状はほとんど現れないため、糖尿病患者の方は定期的に検査を受けるようにしましょう。

糖尿病網膜症の種類

単純糖尿病網膜症

単純糖尿病網膜症は初期の糖尿病網膜症です。まず、細い血管の壁が盛り上がってできる血管瘤(毛細血管瘤)や小さな網膜出血(点状・斑状出血)が生じます。また、脂肪やたんぱく質が血管から網膜に漏れ出て、網膜に白いシミ(硬性白斑)を形成することもあります。これらが現れても、自覚症状がほとんどないので検査して初めて見つかることも多いです。詳しく網膜の状態を調べるために蛍光眼底造影検査を行うこともあります。この段階では、血糖値のコントロールのみで改善が見込まれます。

前増殖糖尿病網膜症

前増殖糖尿病網膜症になると、網膜の血流障害が広い範囲になると、酸素が十分に行き渡らなくなり、足りなくなった酸素を供給するために新生血管という、元々存在しない新しい血管を作り出す準備が始まります。この時期になると、かすみなどの症状が出ることが多いですが、自覚症状がない場合もあります。多くの場合、網膜光凝固術を行う必要があります。

増殖糖尿病網膜症

増殖糖尿病網膜症は、さらに進行した重症な糖尿病網膜症です。新生血管が網膜や硝子体まで伸び、その脆い血管が破れると硝子体出血を引き起こすことがあります。硝子体は透明な組織で眼球の大部分を占めており、硝子体出血が起こると飛蚊症や視力低下に繋がります。また、増殖膜といわれる線維性の膜の出現によって網膜が引っ張られ、網膜剥離(牽引性網膜剥離)を引き起こすこともあります。この段階では、治療は手術のみとなりますが、術後も発症前の生活に必要な視力まで回復しないこともあります。特に若い方ほど進行が速い特徴があるため、注意しないといけません。

糖尿病網膜症の治療

血糖値のコントロール

糖尿病網膜症は進行度合いによって治療法が異なりますが、初期は血糖値のコントロールが有効です。

レーザー治療(網膜光凝固術)

レーザー治療は、網膜症の進行の過程で血流や酸素不足の網膜にレーザー光凝固することで新生血管に発生の予防になります。この治療が適応となった時点で視力改善のための治療ではなく、進行悪化を防ぐことが目的であることには理解が必要です。1回だけで終わらず複数回の照射が必要になる場合もあります。治療後の視力は不変、もしくは一時的な低下、もしくはやや低下で落ち着くことがあります。

抗VEGF療法(硝子体内注射)

抗VEGF薬を眼球内に注射することで、新生血管の発生や増殖を抑える治療法です。網膜の中心に位置する黄斑部に浮腫が起こったり水が溜まったりした場合に選択されます。レーザー治療と併用することもあります。注射後は、診察・検査をしながら再注射の必要性を検討していきます。

硝子体手術

レーザー治療で網膜症の進行を止めることができず、網膜剥離や硝子体出血が起こった場合の治療に硝子体手術という手術が選択されます。
当院では手術を行っておりませんので、手術を必要とする場合は関連のクリニック、病院をご紹介させて頂きます。

網膜静脈分枝閉塞症

網膜静脈の枝の一本が動脈と静脈が交わっているところで、閉塞して血流低下するために網膜の一部に出血(眼底出血)が起こる病気です。
眼底には、閉塞部から扇形に広がる網膜出血がみとめられます。黄斑部に、血管閉塞が広がらなければ無症状のこともありますが、黄斑部にまで閉塞が広がると黄斑浮腫を生じ、視力が低下します。

網膜静脈分岐閉塞症の症状

視野異常、変視症(ゆがんで見える)、視力低下を生じますが、全く自覚症状なく気づかないうちに進行して新生血管からの硝子体出血で発見されることもあります。
視力低下は、出血や黄斑のむくみ(浮腫)の状態により、0.1程度から1.0以上と正常に近いものまで様々です。

網膜静脈分岐閉塞症の治療

ほとんどの場合は抗VEGF治療を行います。視力が良い場合は様子を観ることがあります。また、ステロイドを眼球の外側に注射する場合もあります。黄斑のむくみが引かない場合や広範囲で虚血が強い場合には、網膜光凝固術(レーザー治療)を行います。
この病気は、高血圧・動脈硬化が原因で、糖尿病などもリスクを高める原因となりますので、そういった基礎疾患の治療も大切です。

網膜中心静脈閉塞症

網膜中心静脈に血栓が生じ、広範囲に血流が低下を起こすことにより網膜全体に広く出血(眼底出血)が生じて視力低下に至る病気です。
網膜中心静脈閉塞症は非虚血型と虚血型の2つに分類され、症状や予後が大きく異なります。一般的に虚血型は視力が0.1以下で、治療をしても視力回復は大きく期待できません。また、血管新生緑内障の発症により失明する場合もあります。一方、非虚血型は予後が良好ですが、発症してから3年ぐらいの間に、非虚血型から虚血型に移行する場合が約30%程度あるといわれています。

網膜中心静脈閉塞症の症状

急速な視野異常、視力低下、変視症が起こります。視野異常は片目の全体がかすんで見えますが、真っ暗ではない、と言った症状がほとんどです。暗く見える部分と明るく見える部分が混在するのも特徴です。視力低下は病気の程度により様々です。

網膜中心静脈閉塞症の治療

黄斑のむくみ(黄斑浮腫)により視力低下をきたしている場合は抗VEGF治療が行なわれますが、ステロイドを眼球の外側に注射することもあります。視力が良い場合は、様子を観ることがあります。
虚血型の場合には、硝子体出血や血管新生緑内障を防ぐために、汎網膜光凝固(レーザー治療)が適応となり、硝子体出血を生じた場合には硝子体手術も併用します。
まれに、若年者で血管の炎症によって起こることもありますが、ほとんどが中高年に発症し、背景にある基礎疾患:高血圧や動脈硬化が原因で、糖尿病などもリスクを高める原因となりますので、そういった基礎疾患の治療も大切です。

網膜中心動脈閉塞症

網膜中心動脈閉塞症は、網膜に栄養を届ける動脈が詰まることによって起こる病気です。
血管が詰まることで網膜の視細胞が機能しなくなります。
片眼に突然起こることが多く、痛みはありませんが、急激な視力低下を起こし、矯正視力で0.1以下にまで低下することがあります。

網膜中心動脈閉塞症の症状

異常のある方の眼の視野全体に、重度の視力障害が起こります。
網膜中心動脈が閉塞すると、網膜または虹彩に異常血管(新生血管)が増殖することもあります。またこれらの異常血管が出血したり、痛みを伴うタイプの緑内障(新生血管緑内障)を引き起こしたりします。

網膜中心動脈閉塞症の治療

しばしば緊急治療として、動脈の閉塞を解除するためのまぶたの上からの眼球マッサージや、眼圧下降のための前房穿刺、など、時には血栓溶解薬、網膜循環改善薬などの投与をする場合もあります。

網膜裂孔

網膜裂孔は、網膜の一部が牽引されてが裂けたり、薄くなって孔が開いたりする疾患で、放置していていると網膜剥離に進行するので緊急治療が必要です。大きく2種類に大別され、網膜の変性や萎縮が原因の「萎縮性円孔」と網膜と硝子体の付着部位で硝子体に引っ張られることが原因の「牽引性裂孔」があります。牽引性裂孔の方が網膜剥離を引き起こす可能性が高いです。

網膜裂孔の症状

網膜裂孔だけで明らかな症状が出ないことが多いので、網膜剥離に進行して初めて気づく方もいますが、主な症状として、飛蚊症(黒い点やゴミが浮遊して見える)や、光視症(暗いところに関わらず光が走るように見える)があります。どちらも加齢や近視などが原因の生理的な硝子体混濁の症状と似ているため鑑別が難しく、飛蚊症が増えたり急に影が出てきたり見づらくなった場合は早めに受診をしましょう。網膜裂孔が進行して網膜剥離が起きると視野異常や視力低下を自覚するようになります。

網膜裂孔の治療

治療法は主に、裂孔周囲を焼き固めるレーザー凝固術となり、網膜剥離への進行を防ぎます。
網膜円孔と比較して網膜剥離を引き起こすリスクが高いので、早期発見・早期治療が重要です。

網膜剥離

網膜剥離網膜はものを見るための重要な役割があり、10層の細胞層が重なって構成されています。何らかの原因で9層目と10層目の細胞層が剥がれることを網膜剥離と言います。網膜剥離の多くは網膜に裂孔を伴う裂孔原性網膜剥離になります。

網膜剥離の症状

網膜剥離の主な症状としては、視野欠損や視力低下、黒い点やゴミが宙に浮いているように見える飛蚊症、光視症などがあります。

網膜剥離の治療

網膜剥離の治療は症状や進行度合いによって異なります。網膜に裂孔ができている状態では、裂け目を焼き固めるレーザー凝固術が有効です。裂け目に硝子体の水分が入り込んで網膜が浮き出ている場合は、網膜復位術によって網膜を元の位置に戻します。また、硝子体取穴が起こっている場合には、硝子体手術によって濁った硝子体を取り除きます。
当院では手術を行っておりませんので、手術を必要とする場合は関連のクリニック、病院をご紹介させて頂きます。

黄斑上膜(黄斑前膜・網膜上膜・網膜前膜)

黄斑上膜呼び方がいくつかありますが、眼底の網膜の中心にある黄斑部にセロハンのような薄い膜が形成される疾患です。ほとんどが加齢に伴い形成されますが、他の疾患(網膜剥離や網膜剥離の術後、ぶどう膜炎など)に伴って形成される続発性もあります。

黄斑上膜の症状

黄斑上膜は初期段階においては無症状であるものの、進行すると形成された膜が収縮することで網膜にシワ(皺)を生じるため、変視症(ものが歪んで見える)や視力低下といった症状があります。
悪化しても失明に至ることはありません。

黄斑上膜の治療

黄斑上膜は眼の奥深くで起こる疾患のため、内服薬や点眼薬での治療は改善効果が見込めず、手術によって膜を除去する必要があります。ただし、早急に手術を要するわけではなく、視力低下やゆがみなどの症状が強くなった場合に、硝子体手術を行います。進行したまま放置しておくと黄斑部にシワや浮腫が強く生じるため、術後の視力改善に時間を要したり、変視症が残ったり、元々見えていた視力までの改善が難しいこともあるので、経過観察の時期でも定期検診を受けて確認するようにしましょう。

黄斑円孔

黄斑円孔黄斑円孔は、視力に大きく関係する黄斑に小さな孔(直径0.1~0.5mm)が生じる疾患で、視力低下を引き起こします。加齢に伴った眼内の変化により生じるので、50歳以上の中高年者に多く発症し、女性の方が男性の2〜3倍の発症率といわれ、強度近視眼に発症率が高いと報告されています。また、打撲など外傷性もあります。
黄斑の表層のみ穴が貫通した状態を「分層円孔」、網膜全層を穴が貫通した状態を「全層円孔」と呼びます。

黄斑円孔の症状

黄斑円孔になると穴の部分に光が投影されなくなることから、中心暗点(見ようとする中心部が暗く見える)や変視症(歪んで見える)、そして視力低下が起こります。他に、光がいつもよりまぶしく感じるようになったり、色の識別が難しくなったりすることもあります。
治療しないまま放置すると、矯正視力が0.1以下まで低下することがあります。
稀に網膜剥離を引き起こす可能性もあり、失明に繋がるケースもあるので注意が必要です。

黄斑円孔の治療

基本的に診断されたら、緊急ではないものの早めの手術を検討します。極小の孔の場合、稀に自然と塞がることもありますが、大半は硝子体手術を行います。手術終了時に硝子体を切除したあとの水になっている眼の中を医療用ガスで充満させて、術後のうつ伏せでの安静の期間を経て閉鎖していきます。
円孔は1~2週間ほどで閉鎖し、徐々に視力も回復していきます。50歳以上の方は硝子体手術と同時に白内障手術を行うことがほとんどです。
当院では手術を行っておりませんので、手術を必要とする場合は関連のクリニック、病院をご紹介させて頂きます。

お電話でのご予約・お問い合わせ WEB予約