眼科検診で異常があった方へ

健康診断・人間ドックで要再検査となったら

健康診断、人間ドックの眼科の項目で「要再検査」になった場合には、できるだけ早く眼科を受診するようにしましょう。
早期発見・早期治療が大切です。

健康診断で指摘される病態や診断名

高眼圧

眼球の形を保つ「眼圧」が、正常値である10~21mmHgを越えている状態です。
眼圧が高い状態が続くと、視神経が障害され、緑内障のリスクが高くなります。

緑内障について
詳しくはこちら

視神経乳頭陥凹拡大

視神経乳頭とは、視神経が集まり、脳へとつながる部分を指します。そして視神経乳頭の陥凹部が本来よりも大きくへこんでいるのが、視神経乳頭陥凹拡大です。健康診断の眼科項目の中で、もっともよく指摘される異常となります。
視神経が障害され、視野欠損が生じている可能性があり、緑内障も懸念されます。

緑内障について
詳しくはこちら

網膜神経線維層欠損

視神経乳頭から眼球内に続く視神経の線維が、傷んで欠けた状態を指します。
緑内障の初期に見られる状態です。進行すると、視野欠損を起こします。

加齢黄斑変性

主に加齢を原因として、物を見る際にもっとも重要となる黄斑部が変性する病気です。
物が歪んで見える、視野の中心がぼやける、暗く見える、視力低下などの症状を伴います。
加齢黄斑変性症のうち滲出型は、特に急激に症状が進行します。また最悪の場合、失明に至ります。

加齢黄斑変性について
詳しくはこちら

黄斑上膜(黄斑前膜・網膜上膜・網膜前膜とも呼ばれる)

加齢に伴うもので、眼の中にあるゼリー状の硝子体という組織の老化による収縮がきっかけとなり、萎縮した硝子体が網膜から剥がれることを後部硝子体剥離と言いますが、この際に網膜の表面に残った硝子体の組織が膜を形成することで起こります。
続発性のものは、網膜剥離やその手術後、ぶどう膜炎など強い眼内炎症などが原因として挙げられます。
網膜の中心である黄斑部に膜の形成が進行すると、視力低下を起こしたり、物が歪んで見える変視症を自覚したりします。

黄斑上膜について
詳しくはこちら

眼底出血

高血圧、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症、網膜静脈閉塞症、網膜剥離、網膜裂孔などを原因として、網膜の血管が破れて出血を起こしている状態です。
網膜が浮腫み、視力低下、飛蚊症、物が歪んで見えるなどの症状を引き起こします。栄養を補うために新生血管が作られますが、とても脆いためすぐに出血を起こしてしまいます。

視力低下

裸眼視力や矯正視力が低下している状態です。
視力低下を伴う眼科疾患はとても多く、それらの疾患の可能性を考えた検査が必要になります。

中間透光体混濁

外から目に入った光は、角膜・水晶体・硝子体を通り、網膜に達します。中間透光体とは、網膜より前の光を通す組織、つまり角膜・水晶体・硝子体を指します。
中間透光体は本来透明ですが、何らかの原因で濁っていると「中間透光体混濁」と診断されます。原因疾患としてもっとも多いのが、水晶体が白く濁る白内障です。その他、硝子体出血、角膜障害なども疑われます。

動脈硬化・高血圧性眼底

目の奥の網膜上に位置する血管は、体内で直接観察可能な唯一の血管とされています。当院では無散瞳眼底カメラでの検査となり、瞳孔を開く目薬を使わないので、検査後にまぶしくなったり、かすんだりせずに精密検査が可能です。
また、無散瞳型眼底カメラは網膜上の血管を直接観察することで、血管の変化を非侵襲的に詳細に確認できます。
高血圧の場合、網膜の動脈が細くなったり、一部の血管が異常になったり(動脈の太さに差異が見られる場合)、出血や白斑、視神経乳頭の腫れなどが見られることがあります。動脈硬化の場合、網膜の動脈の色が変わったり、動脈と静脈が交差する部分で圧迫が生じることがあります。これらの血管の損傷が進むと、網膜静脈閉塞症や網膜動脈閉塞症などの視力低下を引き起こす重篤な病気が発症する可能性があります。高血圧や動脈硬化のほとんどは自覚症状がありません。

生活習慣と目の健康相談

眼科疾患の中には、生活習慣の乱れと深く関連しているものが少なくありません。ここでいう生活習慣とは、食事・運動・睡眠などに加え、パソコン作業などによる目の酷使なども含まれます。
糖尿病網膜、緑内障、加齢黄斑変性など、初期症状に乏しい一方で失明などの重大なリスクをはらむ眼科疾患も、生活習慣が発症に影響します。以下のような症状・お悩みがございましたら、お気軽に当院にご相談ください。

  • 糖尿病、高血圧症など生活習慣病の診断を受けた
  • 糖尿病網膜症など合併症を予防したい
  • 生活習慣が乱れており、目の病気が心配
  • 目を酷使する仕事をしており、目の病気が心配
  • 生活習慣を改善し、目の健康を守りたい
  • 目の乾燥が気になる、ショボショボする、ゴロゴロする
  • 目が痛い、目の奥が痛い
  • 目が重い感じがする

お子さまの目の健康相談

大人だけでなく、お子さまの目の健康相談も承っております。
以下のような症状・様子が見られる時、学校健診で異常を指摘された時には、お気軽に当院にご相談ください。

  • 目やに、充血がある
  • よく目を擦っている
  • いつも涙目になっている
  • テレビなど、ものを見るときに近づくようになった
  • 目を細める癖、片目をつむる癖がある
  • まばたきが多い、強くつむる癖がある
  • 片方の目ばかり使って物を見ている
  • 黒目が内側に寄っている
  • 眼鏡をつくりたい
  • コンタクトレンズの装用を検討している

学校検診について

視力検査

学校検診の視力検査では、短時間で実施できる「370方式」という方法で、A~Dの判定がなされます。養護教諭などが行うため、あくまで予備的な検査となります。

※ランドルト環:370方式で使用する、「C」の形をした記号のことです。
ランドルト環(※)の見え方 教室での黒板の字の見え方
A判定 1.0の大きさがしっかり見える 後ろの席でもよく読める
B判定 1.0は難しいが0.7はしっかり見える 後ろの席でも読めることが多い
C判定 0.7は難しいが0.3はしっかり見える 後ろの席では見えづらい
D判定 0.3が難しい 前の席でも見えづらい
視力検査の判定について

「右目はAだったけれど、左目はCだった」といったように、両目の判定に2段階以上の差がある場合には、できるだけ早く眼科を受診してください。
また、B判定であった場合も安心というわけではなく、今後近視が進行する可能性があります。眼鏡やコンタクトレンズが必要になったり、将来的な網膜剥離・黄斑変性・緑内障などのリスクが高くなるおそれがあります。
当院では、マイオピン点眼、オルソケラトロジーなどによる子どもの近視抑制治療を行っています。もちろん、眼鏡・コンタクトレンズによる矯正にも対応します。

眼鏡の作成について

正確な視力検査を行うため、眼科疾患の早期発見のため、眼鏡を作る際には眼科を受診することをおすすめします。
まだ眼鏡が必要であるかどうか分からないという場合にも、まずはお気軽にご相談ください。

コンタクト処方について

当院では、中学生以上のお子さまのコンタクトレンズ処方に対応しています。必ず、保護者さまもご同伴ください。装用・管理方法について、丁寧に指導いたします。
※眼鏡をお持ちでない場合、まず眼鏡の処方が必要です。予めご了承ください。

眼位検査

斜視の有無を調べる検査です。
斜視とは、片目が見ようとする物に向いている一方で、もう片方の目が違う方を向いている状態を指します。
見た目が気になるだけでなく、眼鏡・コンタクトレンズを装用しても視力が出ない「弱視」のリスクが高まります。
原因としては、遠視、先天的な筋肉・神経の異常、外傷などが挙げられます。
斜視は、適切な屈折矯正を行うこと、視能訓練を行うことで改善が期待できます。眼位検査で異常を指摘された場合には、お早めにご相談ください。

外眼部検査(結膜炎・まつ毛、まぶたの異常・角膜の異常に関する検査)

アレルギー性結膜炎やウイルス性結膜炎、逆さまつ毛などの異常の有無を調べる検査です。
放置していると、角膜が傷つき、視力低下を起こすこともあります。

その他-色覚検査

色覚異常とは、大多数の人が見えている色と違って見える状態を指します。ただ見え方が違うというだけでなく、正常な人であれば容易にできる色の区別が難しくなります。
残念ながら色覚異常を治す方法は現在も確立されていませんが、色覚異常の特性を知り、適切な対応を覚えることで、ほとんど不自由のない生活を送ることが可能です。
警察官、パイロット、電車の運転手など、一部職業の制限がございますので、そういった意味でも、早めに知っておくことが大切です。
なお、学校では色覚検査を任意で行っていることが多いようです。お子さまが一度も色覚検査を受けたことがないという場合には、一度当院にご相談ください。

お電話でのご予約・お問い合わせ WEB予約